●クレジットカードはすごく便利!……だけど?
私がクレジットカードを作ったのは1年ほど前です。ライブのチケット購入やネットショッピングがスムーズにできるようになったり、クレジットカードなしではできなかったサブスクリプションの契約ができるようになったりと、いろんなことが便利になりました。「現金がなくても物が買える」というのは偉大です。衝動買いしてしまうこともしばしばありますが……。
とても便利なクレジットカード。でも、無計画な買い物を続けていると、想定を超えた請求をされ、返済できなくなるかもしれません。カード料金の支払いや、スマートフォンの分割払いなどを長期間、たとえば数ヶ月延滞してしまうと、信用情報機関のブラックリストに載ってしまう恐れがあります。もしそうなると、新しいクレジットカードを契約したり、ローンを組んだりすることが当分の期間 (5年間など) できなくなります。怖いですね。お金の管理は計画的に。
●自由の幅 = 危険の幅!?
成年年齢の引き下げにより、私たちは18歳から保護者の了解を得ずに様々な買い物ができるようになり、クレジットカードを作ることができるようになりました。その結果、自分の判断でサブスクリプションを契約したり、分割払いで高額商品を購入したりすることが以前よりも容易になりました。
これは大変魅力的ですが、その一方で、社会経験の浅い私たちにつけ込んで、甘い誘惑とともに不利な契約を迫ってくる悪質な業者もいます。最近では特に、脱毛エステなどで男性がトラブルに巻き込まれるケースが増えているそうです。
もしこうした契約をしてしまったとしても、決められた期間内なら取り消すことができる「クーリングオフ」という制度があります。対象となる期間·金額はサービスによって異なりますが、たとえば契約から8日間ならこの制度を適用できるケースがあります。また、契約時に業者が誤認を招くような行為をしていた場合、8日間を過ぎても適用できる場合もあります。
References
株式会社三菱総合研究所·全国生活協同組合連合会·日本コープ共済生活協同組合連合会·奈良由美子 (2023). リスクに備える最新情報版 大学生が狙われる50の危険. 株式会社青春出版社. (pp.60-61「スマホの分割払い」, pp.70-73「契約トラブル」)
金子賢司 (監修) (2024). クレジットカードのブラックリストとは?登録される条件や確認方法を解説. ゼロからはじめるクレジットカード. https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/knowledge/blacklist.jsp (Accessed: 2024/7/31)
独立行政法人国民生活センター (2022). クーリングオフ. https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/coolingoff.html (Accessed: 2024/7/31)
〈この記事を書いた人〉
倉谷聡
大阪大学工学部環境・エネルギー工学科2年。月末のクレカ引き落としが憂鬱。