top of page
かもがわ クリエイツ
2024年9月20日読了時間: 3分
91)学会発表デビュー
●学術の世界に足を踏み入れる第一歩 「学会」と聞くと、どこか自分から遠い世界の話で、高尚で難しい印象をもつ人もいるのではないでしょうか。 学会とは、共通の関心や専門分野をもつ研究者たちによって組織された学術コミュニティのことを指します。 「学会発表!」というとき、ほとんどの...
閲覧数:20回
かもがわ クリエイツ
2024年9月20日読了時間: 3分
92)大学院進学への道
●「大学院」の実像 学部を卒業した後、「大学院」に行くという道がある。一般的に大学院は、標準年限2年間の「修士課程」(博士前期課程)と、3年間の「博士課程」(博士後期課程)に分けられる。修士課程を終えれば修士号が、博士課程を終えれば「博士号」の学位がそれぞれ取得できる。...
閲覧数:22回
かもがわ クリエイツ
2024年9月20日読了時間: 2分
93)留学生との交流
●留学生との交流から留学へ 私は大学1年生のころから国際交流ボランティアに参加し、留学生が身近な環境にいます。この国際交流ボランティアを通して、海外で実際に生活してみたい、今まで留学生と交流してきた自分の英語力がどこまで通じるのか挑戦したいと思い、1ヶ月間オーストラリアに留...
閲覧数:8回
かもがわ クリエイツ
2024年9月20日読了時間: 3分
95)企業との共同研究
●共同研究は互いを知る良い機会 共同研究とは、 立場の異なる複数の人たちで協力して行う研究・開発 のことです。知識や知恵、技術や資金を互いに出し合うことで、単独では達成することが困難な研究課題に取り組みます。 特に、大学と企業の共同研究は「産学連携」と呼ばれることもあります...
閲覧数:11回
かもがわ クリエイツ
2024年9月20日読了時間: 2分
96)趣味が生きがい
●車輪が一つでは走れないから 現実の人生 (勉強とかバイトとか大学生活とか) を車輪の片側とすると、趣味は私にとってもう片側の車輪です。現実が苦しければ苦しいほど趣味がはかどる。バイトのシフトで家に帰るのが夜の10時を回ったら、その埋め合わせをするかのように日付が変わる頃ま...
閲覧数:18回
かもがわ クリエイツ
2024年9月20日読了時間: 3分
98)クラウドファンディング
●世界に届け、私の思い! インターネットを通して自分の活動や夢を発信し、その実現に向けて資金を募る「 クラウドファンディング 」(以下クラファン)。クラファンは2000年代にアメリカで始まったとされており、インターネット普及に伴い、日本での認知度も徐々に広まりつつあります。...
閲覧数:11回
かもがわ クリエイツ
2024年9月20日読了時間: 3分
100)どうする!? 就活
●大学院進学を考えだしたあなたへ 就職をするか、大学院に進学 (院進) するか。研究に興味をもった大学生なら、一度は悩む問題かと思います。「研究はやってみたい、でも一度大学院に進んだら就職口がなくなるって聞くし、研究の世界で生き残っていける自信もない……」これを書いている私...
閲覧数:17回
かもがわ クリエイツ
2024年9月20日読了時間: 3分
104)チルしたい
●「チルする」ってなんだろう 自分を癒したいとき、もしくは癒されたいと感じたとき、どんなことを思い浮かべますか。いろんな選択肢があると思いますが、それらは大別すると、癒しになりそうなアクティビティをどんどんやろうとする積極的、能動的な方向と、体や心を休めるようにアクティビテ...
閲覧数:44回
かもがわ クリエイツ
2024年9月20日読了時間: 3分
105)アカデミックハラスメント
●アカデミックハラスメントとは? アカデミックハラスメント (アカハラ) という言葉は、大学などの教育・研究の場に特有のハラスメント、特に近年では、そのような場における「セクシュアル・ハラスメント (セクハラ) 以外の嫌がらせ、いわば大学や研究関係者の間のパワハラ」(北仲・...
閲覧数:28回
かもがわ クリエイツ
2024年9月20日読了時間: 3分
107)指導教員の異動
●いつまでもいると思うな指導教員 大学のホームページに掲載された教員一覧を眺めていると、ふと印象的なプロフィールの教員が目にとまる。「この先生の研究、面白そう。授業を受けてみてようかな」「授業を受けたらいい人そうだったし、この先生のゼミに所属して卒論を書いてもいいかも……」...
閲覧数:24回
かもがわ クリエイツ
2024年9月20日読了時間: 2分
112)交通事故
●大学生の交通事故の約4割は自転車の事故 「大学生の病気・ケガ・事故2021」の報告によれば、交通事故による入院保障の共済金支払事由の41.5%は自転車事故となっていて、大学生の交通事故で最も多い事由となっています (日本コープ共済生活協同組合連合会・大学生協保険サービス,...
閲覧数:27回
かもがわ クリエイツ
2024年9月20日読了時間: 4分
113)恋人とのすれ違い
●恋愛トラブルの処方箋 恋人ができた、だけどもうまくいかない。その結果、別れを選択することに。そんな話をさまざまなしかたで聞くことがあります。恋愛に関わることって、大学に入ってからしっかり考えるようになる人も割と多い気がしませんか。...
閲覧数:33回
かもがわ クリエイツ
2024年9月20日読了時間: 2分
114) 病み期
●もしかしたら今の自分にも当てはまってる……? 病み期 (やみき) とは、精神的に不安定な状態や気分が落ち込んでいる状態が長く続く期間を指します。 「何をしても楽しくなく、友達とのやり取りもしたくなくなり、授業やサークルに出席できなくなった。」...
閲覧数:30回
かもがわ クリエイツ
2024年9月20日読了時間: 3分
116)大学の不祥事
●サークルや部活の不祥事 2023年は、大学運動部の不祥事が相次いだ年だった。某大学のアメリカンフットボール部や、別の某大学のボクシング部で違法薬物に絡む逮捕者が相次いだ。運動部以外の大学のサークルでも、いわゆる「一気飲み」の強制で新入生が急性アルコール中毒で亡くなる事件が...
閲覧数:45回
かもがわ クリエイツ
2024年9月20日読了時間: 2分
61)ゼミ配属
●メディア関係を学べる大学に 私は小さいころからドラマや映画を見るのが大好きだった。また、アイドルや音楽にも興味があり、ライブにも何度か行ったことがあった。 受験生で志望校が決まっていなかったころ、愛知県のいろいろな大学について調べていくなかで、メディアについて学ぶことがで...
閲覧数:13回
かもがわ クリエイツ
2024年9月20日読了時間: 2分
65)合同説明会
●1日目、とりあえず行ってみた! 就活に向けて何をやったら良いか分からず、とりあえずキャリア支援課の方の勧めで6月の2日間合同説明会に行ってみた。2日で350社以上の企業が集まる大きなイベント。会場に入ると、視界を埋め尽くすほどたくさんのブース、スーツを身にまとったたくさん...
閲覧数:3回
かもがわ クリエイツ
2024年9月20日読了時間: 2分
66)オンライン講座
●オンライン講座、最高! コロナを機に、かなり増えたオンライン講座。学校の授業で取り入れられたり、資格対策講座で取り入れられたりと使われ方はさまざまだ。オンライン講座の良いところは何といっても場所を気にせず受けられること。私は家から学校までかなり距離があるため、オンライン講...
閲覧数:7回
かもがわ クリエイツ
2024年9月20日読了時間: 3分
68)久々の友達
●大学生活後半から始まる新たなコミュニティ 大学生活もいよいよ折り返し。サークル活動や部活動の終わりが近づき、授業の内容も専門的で高度なものに。ゼミや研究室、企業説明会やインターンシップで新しいコミュニティに参加する機会も出てきます。...
閲覧数:12回
かもがわ クリエイツ
2024年9月20日読了時間: 2分
69)ゼミ後のランチ
●ゼミ後のランチ 最近、大学の食堂のひとつがリニューアルし、今までとは異なったメニューが食べられるようになりました。食堂のメニューもリニューアルして新しいメニューになっているのですが、フロア自体もリニューアルしたので、シンプルかつ洒落た空間でご飯や自習もできるようになってい...
閲覧数:13回
かもがわ クリエイツ
2024年9月20日読了時間: 3分
70)上機嫌な指導教員
●「そうだ、ご飯行こう」 学生の報告が良かったからなのか、それとも自分の研究がうまくいっているからなのか、どちらか分からないが、やたら上機嫌な指導教員が、皆をご飯に誘った。報告を担当していた学生は、とりあえず自分の報告がマズくはなかったことに安心し、ホッと胸をなでおろす。普...
閲覧数:34回
bottom of page